I think teaists (adept practitioners of the tea ceremony) share many skills with musicians. While pondering their similarities I had the idea of creating a tea duet, a tea ceremony that can be ‘played’ by two people at once. My ideas crystallized while watching the Japanese drama ‘Nodame Cantabile’. In Nodame there are scenes of two pianists facing each other playing Mozart’s Sonata for two pianos, and scenes of them sharing one piano playing a duet. From this I conceived two people facing each other performing the tea ceremony while sharing an iron kettle and fresh water container, the ‘keyboard’ of the tea ceremony.
In the standard configuration of tearooms, guests sit to the right of the host performing the tea ceremony. Sometimes the configuration is different and the guests sit to the left. When this occurs the host must use their left hand for many movements in the ceremony. In a tea duet the teasits face each other so the guests are to the right of one teaist, and to the left of the other. This enables one teaist to perform the ‘right hand’ and the other the ‘left hand’ ceremony, just like the bass and treble pieces on a piano. And like a musical duet, it is essential both performers be in time with each other.
While watching me perform the tea duet with a teaist of a different School, Shakuhachi musician Anne Norman alerted me to something fascinating: heterophony is present in the tea duet, as is some musical duets. Heterophony is a phenomenon where each of the performers are essentially playing the same melodic line, but one will precede the other for a while, then they play in unison, and then one takes off on a slight deviation and returns to a staggered unison. It is integral to Japanese music as exemplified in the performance of the jiuta repertoire of the shamisen, voice, koto and shakuhachi. Heterophony has arisen partly due to the fact that the different instruments of the jiuta ensemble all use different tablature, and the players in the ensemble may come from different schools. In the tea duet of two schools, the actions are similar, and sometimes slightly staggered in execution. If we use a musical analysis, they are heterophonous in nature, not in perfect unison as they are when both tea masters are of the same school. A most enchanting texture results, making the fleeting moments of unison all the more beautiful.
This new tea duet can be conducted for a large number of guests to serve more bowls of tea in shorter time. More importantly, I want to perform duets across different Schools of Tea. For example, one person performs the Ueda School ceremony, and the other in the duet performs their School’s ceremony, be it Urasenke, Enshu Ryu, etc. The tea duet is a perfect way to understand your partner’s different School of Tea. I’m looking forward to performing more duets across tea borders.
Reference: discussion with Anne Norman, Shakuhachi Musician annenorman.com
デュエット点
交響曲と茶事には似ているところがあります。交響曲は主に4つ の楽章からなり、 各楽章はそれぞれの管弦楽法に沿って異なる楽器を用いてそれぞれ の主題を展開します。また曲全体で一つのテーマがあり、 クライマックスがあります。茶事も炭点前、懐石、濃茶、 薄茶と主に4つの茶席からなり、 各茶席で異なる茶道具を利用して各茶席の意義を展開します。 また茶事全体で一つのテーマがあり、 クライマックスは濃茶席です。 茶人と音楽家には似ているところがあることから、私は「 デュエット点(だて)」という新しい点前を思いつきました。 その名の通り、二人が同時に行う点前です。
有名なドラマ『のだめカンタービレ』には、 二人のピアニストが向き合い、モーツァルトの2台のピアノのため のソナタをひくシーンがあります。 また二人が一台のピアノでデュエットをひくシーンもあります。 このシーンに感銘を受け、茶道でも二人の茶人が向き合い、茶道の 「鍵盤」 である一つの釜と水指を共有して同時に点前を行うというデュエッ トが可能ではないかと考えました。
茶道では、 茶室は基本的に客が点前する主人の右側に坐るようになっており、 点前の動作は主に右手で行います。しかし、 茶室によって客が主人の左側に坐る場合、 点前の動作は主に左手で行います。 デュエット点で二人が向き合って点前すると、 客は一方の茶人にとって右側になり、 もう一人の茶人には左側になります。 これは1台のピアノで二人のピアニストがデュエットを行う場合に 一方のピアニストが低音パート、つまり左手のパートになり、 もう一人のピアニストには高音パート、 つまり右手のパートになることと共通します。 また点前する二人はタイミングを合わせて調和のとれた点前を行う ことが大切です。
ところで実際にデュエット点を行ってみると、 各自の点前の早さや順番や動作が微妙にずれます。 私が別の流派の茶人とデュエット点を行っているのを見て、 尺八奏者のアン・ ノーマンさんが大変興味深いことに気付きました。音楽では、 例えば地歌で尺八や琴や三味線などで同じ旋律を奏でていくとき、 記譜法や流派の表現の違いによりそれぞれの楽器のテンポがずれた り、また戻って調和したりすることがあります。これを「 ヘテロフォニー」というそうです。 それぞれの茶人の点前が流派の表現の違いによって点前の早さがず れ、 異なる表現が生じたり調和したりすることも茶道のヘテロフォニー といえます。地歌の曲もデュエット点の点前も、 異種混合の流派が織りなす演奏や点前をヘテロフォニーとして認め ると、大変魅惑的な共演になると思います。また、各々の点前の動 作が瞬間的に調和すると、 最初からずっと調和している場合よりさらに美しくなるのではと思 います。
デュエット点は客の数が多いときに行えば、 限られた時間で多くの方にお茶を差し上げることができます。 さらには、同じ流派の茶人だけではなく、 裏千家や遠州流と上田宗箇流といった違う流派の茶人とデュエット 点を行うと、相手の流派をより深く理解することができ、 大変有意義な茶席になるのではと思います。 私は上田流の門下はもちろん、 他の流派の茶人とデュエット点ができ、 またそれが流派を超える点前の形式になったら嬉しく思います。